top of page

年長児:陶芸教室が行われました!

  • 執筆者の写真: 片平幼稚園
    片平幼稚園
  • 2019年12月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年1月22日


幼稚園ブログをご覧のみなさん、こんにちは!



ブログ担当の橋本です!



先日、園にて陶芸教室が行われました。



年長児さんのみの行事ですが、お父さんやお母さんと一緒に頑張って作りました!



今回はその時の様子をお伝えします!



ree



特別講師の井上先生をご紹介します!

片平幼稚園にて毎年お世話になっている、陶芸家の井上先生についてご紹介したいと思います。



井上先生は二本松市に窯元があり、伝統的な二本松萬古焼きや、二本松焼きなどの製法で沢山の作品を制作されています。



調べてみたところ、二本松萬古焼きは現在井上先生の窯元でしか作られていないようです。

また、藩政時代の二本松藩にて庶民に日用品として愛されていた、二本松焼きという製法もあり、こちらは一度製法が途絶えてしまっていましたが、井上先生が研究を重ねて復活させました。



二本松市の窯元にて、沢山の焼き物が展示、販売されていますので、興味のある方は是非訪れてみてはいかがでしょうか?





ree




お皿を作ろう!


陶芸教室では、毎年お皿を作っています。



一枚一枚が世界に一つしかないお皿になります!



それでは早速作っていきましょう!



ree

これがお皿の材料となる粘土です。




ree

ree


ree

袋から出して手に取ってみましょう!



子どもたちが普段使っている、油ねんどとは違う感触に、子どもたちもなんだか嬉しそうでした!



袋から出した粘土を丸めていきます。



ree

キレイなまん丸粘土が出来ました!



次はまん丸になった粘土を・・・



ree

叩きます。



ree

どんどん叩きます。



ree

裏返して紙を交換して・・・



ree

まだまだ叩きます。



ree

会長さんも一緒に叩きます。



沢山たたいて粘土が平らになりました!



まるで大きなお煎餅みたいですね!




ree

次はお皿に文字を掘っていきます。



作った日付や、お名前などを書きました!




ree

最後に回りを立てると、お皿の形になりました!



出来上がったお皿は井上先生の窯で焼いていただきます。



出来上がりが楽しみですね!




ree

子どもたちの質問にも答えていただきました!




今回は陶芸教室の様子をお伝えしました!



井上先生は、出来上がったお皿を使う事が大事だと言っていました!



焼きあがった際には、是非ご家庭で使ってくださいね!



井上先生、今年もありがとうございました!











片平幼稚園は福島県郡山市の幼稚園です。

入園、見学のお問合せを随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

℡:024-951-3516

コメント


bottom of page